【無料相談会やります!】SNSを成功に導く3つのポイント
山田洋平
投稿日:2024.12.18
更新日:2025.1.7
株式会社with funの山田と申します。
【教育業界に特化したSNS運用】ブログ第48弾です。
学校SNSで集客したい。ブランディングしたい。
という広報ご担当者さまへ向けて、
学校SNSのプロとして、有料級の内容をお届けします。
前回記事は【逆効果の可能性も!!学校SNSでの注意点】についてです。
まだ読んでない!という方はぜひこちらからお願いします。
▼前回記事リンク先
https://www.kesion.co.jp/pd/blog/20241219/?preview=true
※学校SNSに特化したXはこちらです。
https://x.com/withfun_y_y
ぜひこちらも合わせてフォローをお願いいたします。
SNSの成果が測れない!
SNSを活用しているけど、思うような成果が出ない…そんなお悩みを抱えていませんか?
学校広報担当者にとって、SNSは現代の学生にアプローチするための必須ツールです。
しかし、投稿が埋もれてしまう、反応が得られないなど、「どう運用すればいいの?」と悩ませる方も多いはず。
今回の記事では、そんな広報担当者の方に向けて、
「SNS運用で差をつける3つのポイント」をご紹介します!
さらに、最後まで記事をご覧いただいた方に、「3校限定無料オンライン相談」を実施いたします!記事を読み終えたら、ぜひ最後の相談情報をチェックして、次のステップに進んでください!
ポイント1:SNSの役割って?
SNSは情報発信のツールと思っていませんか?
もちろん、それも間違いではないのですが、高校生向けにオープンキャンパスの宣伝をするアカウントがフォロワーを伸ばすことは難しいです。
では、具体的にどんな投稿をすればいいのでしょうか?
ポイントは、「在校生の親近感」を生むコンテンツです。
※親近感を生む投稿:学園祭やイベントの様子、普段の学生たちの様子が見える写真や動画のこと。
オープンキャンパスや入試情報などは、HPで入手できます。
SNSはそうではなく、「ファンになってもらうこと」を目指しましょう。在校生が楽しむ様子、学びを深めている様子、そうしたことを発信する方が高校生も喜ぶものです。
ポイント2:最新アルゴリズム! 2025年運用の注意点
SNS運用で成功するためには、各プラットフォームのアルゴリズムを理解することも大切です。SNSのアルゴリズムは常に進化しており、1年前の常識が通用しないことも。ポイント2では、2025年に向けて注目すべきポイントをお伝えします。
取り組み重視の評価へ
2025年のアルゴリズムでは、単純な「いいね!」の数よりも、コメントやシェア、保存、そして視聴維持率などの関与率が重視される傾向が高まっています。投稿を見て終わりではなく、質問を受け付けしたり、交流ができるようなポイントを含めておくことも大切です!
・投稿内容に質問を含める:「今年のオープンキャンパスで気になることは?」など。
・見た人がシェアしたくなる投稿を意識する:「今日の授業でこんなことを学びました!」など、在校生にも役立つコンテンツ。
ポイント3:SNSを続けるために!
SNS運用で結果を出すためには、「継続すること」が何よりも重要です。続けるために押さえるべきポイントをご紹介します。
1.スケジュールを立てて運用の負担を軽減する
計画的な運用は継続の鍵です。月ごとや週ごとに投稿内容をあらかじめ決めておくと、投稿作業が効率化できます。毎回企画を立てるのではなく、効率化していきましょう!
おすすめツール:カレンダーアプリや無料のSNSスケジュール管理ツールを活用。
投稿例:月初は「オープンキャンパスのお知らせ」、中旬は「学生インタビュー動画」、月末は「授業動画」など。
2. 少ない資源で効率的に運用する方法
SNS運用を一人で行うのは大変です。広報チームや他展開の協力を得たり、ツールをすべて使って効率化を図りましょう。
投稿作業を自動化:事前の投稿予約や、下書きを行っておく、を活用。
ネタをシェアし合う仕組み:学生や教職員から写真や動画を募集して素材を増やします。
3. 質ではなく、量を目標に!
動画の再生数を目標にしてしまうと、制作のハードルが上がり、継続が難しくなります。どんな編集が良いか、を考えるのではなく、効率よく更新ができる企画を決めてください。
個別相談のお知らせ:3校限定!無料オンライン相談実施中
以上、いかがでしたでしょうか?
他にもSNSのポイントはたくさんありますが、まずはできるところから改善を進めていただければと思います。
さて、冒頭にお知らせをした【無料オンライン相談会】のお知らせです!
この度、ブログ読者さま3校限定で30分間の無料オンライン相談を実施いたします。
■自校に合った投稿テーマ
■最新アルゴリズムを活用した効果的な提案
■リソースが限られている中で継続的に運用するための仕組み作り
■そもそもSNSの課題がわからない…
このようなお悩みを抱えている方は、この機会にぜひお申し込みをお願いいたします!
次年度のSNS戦略について、ぜひお気軽にご相談ください!
申し込みは簡単!下記お問い合わせフォームよりお知らせください。
※限定3校となりますので、3校決定次第受付終了とさせていただきます。
SNSについて
「この運用で合っているのかな…」
「学生とイベント作りをしたい」
「SNSそのものを見直したい!」
とお困りの学校さまは、ぜひ一度ご相談ください。
コンサルティングのご相談もお受けしております。
<お問合せフォーム>
https://www.kesion.co.jp/pd/contact/
SNSを募集活動に効果的に利用するために、日々のアンテナを張っておきましょう。
それではまた次回。
募集活動、一緒に頑張りましょう!